特撮
DVDで映画『マタンゴ』(1963年、監督:本多猪四郎)を鑑賞。原作はウィリアム・H・ホジスンの海洋綺譚「夜の声」。これを雑誌『S-Fマガジン』(早川書房)の編集長だった福島正実が脚色したサスペンスホラー映画。マタンゴ [東宝DVD名作セレクション]発売日: …
年末、NHKの東宝特撮女優特集とうマニアックな番組を見た。そこであらためて『別冊映画秘宝 東宝特撮女優大全集』というムックを読み直してみた。これがなかなか面白い。今はなき洋泉社による2011年に発売されたムックである。表紙は水野久美さん。別冊映画…
NHK BSプレミアムで放送された番組「ゴジラとヒロイン」がマニアックだった。タイトルに「ゴジラ」と入っているが、ゴジラ映画に限らず往年の東宝特撮映画に花を添えたヒロインたちを取り上げるマニアックな番組だった。まさにオレ得の企画。 ララァの娘がア…
最近、東映まんがまつりの一編として公開された「宇宙刑事シャイダー」の映画作品をDVDで偶然見た。東映特撮ヒーロー THE MOVIE VOL.5 [DVD]発売日: 2009/11/21メディア: DVD「宇宙刑事シャイダー」は、「宇宙刑事ギャバン」「宇宙刑事シャリバン」に続く、…
傑作特撮ドラマ「ウルトラセブン」の放送が始まったのは1967年10月。当時の16mmフィルムをデジタルスキャンし、4K・HDRでリストアした「4Kリマスター版」が今秋NHKで放送される。www4.nhk.or.jp最近、この「4Kリマスター版」放送に向けて番宣を見たところ、4…
思いがけずバンデル星人と再会して驚いた。バンデル星人とは、1967年にTBS系列が放送された特撮テレビドラマ「キャプテンウルトラ」に登場する宇宙人。太陽系への移住をもくろむ侵略者である。東映特撮ヒーローTHE MOVIE VOL.1 [DVD]出版社/メーカー: TOEI C…
DVDで映画『太平洋奇跡の作戦 キスカ』(1965年、監督:丸山誠治)を鑑賞。主演は三船敏郎。白黒映画。太平洋奇跡の作戦 キスカ [東宝DVD名作セレクション]出版社/メーカー: 東宝発売日: 2015/05/20メディア: DVD1943年に日本海軍によって実施されたキスカ島撤…
別冊映画秘宝「昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑」というムックを手に取ってみました。「特撮秘宝」の流れを汲むムックのようですが、「特撮秘宝」より大判なのがうれしい。別冊映画秘宝 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)作者:出版社/メーカー: 洋泉…
新文芸坐の《「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」公開まで待ちきれない! これがゴジラだ!怪獣だ! 新文芸坐 大ゴジラまつり》という企画で、映画『キングコング対ゴジラ 4Kデジタルリマスター版』(1962年、監督:本多猪四郎)を鑑賞。キングコング対ゴ…
新文芸坐で《新文芸坐 東宝スペクタクルまつり 2019》というオールナイト上映を見てきました。上映作品は以下の4本。 妖星ゴラス(1962年、監督:本多猪四郎) 海底軍艦(1963 年、監督:本多猪四郎) 宇宙大戦争(1959年、監督:本多猪四郎) 世界大戦争(1…
新文芸坐のオールナイト《新春新文芸坐バラゴンまつり+1》で、映画『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年、監督: 金子修介)を鑑賞。平成ガメラ3部作の金子監督がゴジラ映画を撮ったことで話題になった。シリーズ第25作。ゴジラ モスラ キン…
新文芸坐のオールナイト《新春新文芸坐バラゴンまつり+1》で、映画『怪獣総進撃』(1968年、監督: 本多猪四郎)を鑑賞。怪獣ブームに翳りが見えていたころのゴジラシリーズ第9作。企画当初は『怪獣忠臣蔵』という仮題がついていたという珍作。怪獣総進撃 【60…
新文芸坐のオールナイト《新春新文芸坐バラゴンまつり+1》で、映画『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(1966年、監督: 本多猪四郎)を鑑賞。バラゴン特集だったが、この映画にはバラゴンは登場しない。前作『フランケンシュタイン対地底怪獣』の…
新文芸坐のオールナイト《新春新文芸坐バラゴンまつり+1》で『フランケンシュタイン対地底怪獣〈バラゴン〉』を見てきました。東宝特撮の異色作。ウルトラマンの原型とも言われている作品です。フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン) Blu-ray出版社/メ…
悲しいお知らせです。昭和の仮面ライダーがAmazonプライム・ビデオから外れました。最近の仮面ライダーには疎いので正確なことは分かりませんが、「仮面ライダー」シリーズでプライムに残っているのは平成ライダーの後半あたりだけのようです。 ふだんから昭…
オールナイト《新文芸坐 昭和ガメラまつり 2018》で映画『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(1968年、湯浅憲明監督)を鑑賞。昭和ガメラシリーズ第4作。この映画からガメラは停滞期と言ってよいだろう。公開同時に興行的に成功したかどうかは別にして、大人の鑑賞に…
オールナイト《新文芸坐 昭和ガメラまつり 2018》で映画『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(1967年、湯浅憲明監督)を鑑賞。昭和ガメラシリーズ第3作。大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス [Blu-ray]発売日: 2009/07/24メディア: Blu-ray昭和ガメラの魅力が詰まっ…
オールナイト《新文芸坐 昭和ガメラまつり 2018》で映画『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(1966年、田中重雄監督)を鑑賞。昭和ガメラシリーズ第2作。この作品から総天然色。大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン [Blu-ray]発売日: 2009/07/24メディア: Blu-ray 第2作…
オールナイト《新文芸坐 昭和ガメラまつり 2018》で映画『大怪獣ガメラ』(1965年、湯浅憲明監督)を見てきた。「昭和ガメラ」シリーズの第1作。白黒映画。大怪獣ガメラ [Blu-ray]発売日: 2009/07/24メディア: Blu-ray東宝ゴジラの成功を横目で見ながら満を持…
新文芸坐のオールナイト《新文芸坐 昭和ガメラまつり 2018》に行ってきました。昭和ガメラの第1作から第4作までを一気に見るという企画です。大映が1971年に倒産するまで、7本のガメラシリーズが撮られています。なお第8作『宇宙怪獣ガメラ』(1980年)は、大…
新文芸坐のオールナイト「追悼・土屋嘉男 東宝特撮 ガス人間だ!宇宙人だ!これが土屋嘉男だ!」で、映画『ガス人間第一号』(1960年、監督:本多猪四郎) を鑑賞。土屋はガス人間・水野を演じている。追悼企画の最初に上映されるのにふさわしい代表作。ガス人…
東京国立近代美術館フィルムセンターの《特集・逝ける映画人を偲んで 2015-2016》で映画『帝都物語』(1988年、監督:実相寺昭雄)を鑑賞。荒俣宏の同名小説の映画化。陰陽道、風水、奇門遁甲など東洋の神秘性をSF特撮に導入した記念碑的な作品である。渋沢…
シネマヴェーラ渋谷の《石井輝男十三回忌》で『鋼鉄の巨人 怪星人の魔城』『鋼鉄の巨人 地球滅亡寸前』(1957年)を鑑賞。新東宝制作の『鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ)』シリーズの第2弾前後篇。主演は宇津井健。スーパージャイアンツ collection BOX [D…
新文芸坐の《追悼 渡瀬恒彦 銀幕に刻まれた不死身の役者魂》という企画で、映画『恐竜・怪鳥の伝説』(1977年、監督:倉田準二)を鑑賞。恐竜・怪鳥の伝説 [DVD]発売日: 2005/04/21メディア: DVD映画『ジョーズ』の大ヒットを受けて東映が制作した特撮パニック…
少し前に渋谷のユーロスペースで開催された、特集上映「実相寺昭雄の光と闇」で『シルバー仮面』を見てきた。『シルバー仮面』は1971-1972年に放送された特撮テレビ番組。父の遺志を継いで春日兄妹は光子ロケットを完成させようと設計図を探しながら各地を放…
週末、ニコ生で配信された『快傑ライオン丸』(1972-73)の冒頭2話を見た。ピー・プロダクション製作の伝説の特撮時代劇。『仮面ライダー』のヒットを横目で見ての企画だったと思うが、いま見てもなかなか面白い。快傑ライオン丸 カスタム・コンポジット・ボッ…
先週末、新文芸坐で《特技監督・川北紘一 一周忌 「ゴジラVS」まつり》を見てきた。やっぱり映画館で見る怪獣映画はいい。今回は平成ゴジラシリーズ(vsシリーズ)からの4本立て。この企画なら空いているかなと出かけたが、入場時はロビーで収まりきらず階段…
テレビ放送で映画『日本沈没』(2006年、監督:樋口真嗣)を見ました。原作は小松左京の同名小説で、映画としては1973年版のリメイクになります。日本沈没 スタンダード・エディション [DVD]発売日: 2007/01/19メディア: DVD1973年版が大好きな映画なので、樋…
先日、新文芸坐の《<新春ゴジラまつり>連動企画 新春メカゴジラまつり》というオールナイト上映を見てきました。上映作品は次の4本。 ゴジラ対メカゴジラ(1974年、監督:福田純) メカゴジラの逆襲(1975年、監督:本多猪四郎 ) ゴジラ×メカゴジラ(2002…
新文芸坐の《新春ゴジラまつり》で、『ゴジラvsビオランテ』(1989年、監督:大森一樹)を鑑賞。ゴジラシリーズの第17作。平成VSゴジラシリーズの第1弾。特技監督の川北紘一の追悼としてもしっかり見てきました。ゴジラvsビオランテ 【60周年記念版】 [Blu-ray…