iPhone
少し前に寒暖の差が激しい時期があり、「そういえばいま気温は何度ぐらいだろ」と思ったところ部屋には温度計がない。そこで温度計を買うことにした。温度計を見た瞬間だけでなく気温の変化を記録できるタイプがよい。Amazonで物色していると「SwitchBot 温…
今週、iOS 16.3.1が公開された。セキュリティアップデートが含まれているというので、いつものようにアップデートしておこうと思ったところ、重大な問題が報告されていることに気付いた。iOS 16.3.1でGoogleフォトアプリが起動時にクラッシュするという大問…
今年もあとわずかなので、今年買ったガジェットのなかで「買ってよかったモノ」を3つ選んでみました。 Jabra Elite 4 Active Jabra製のノイズキャンセル機能付きの完全ワイヤレスイヤホン。年末にAmazonブラックフライデーでまあまあ安価で購入しました。私…
ノイズキャンセル機能付きのイヤホンを物色していたところ、Amazonブラックフライデーで「Jabra Elite 4 Active」を見つけたので買っみました。[Amazon.co.jp限定] Jabra Elite 4 Active 完全ワイヤレスイヤホン ブラック [国内正規品] アクティブノイズキャ…
povoから次のサブジェクトのメールが届いた。 【povo】長期間トッピング未購入のお客さまへ ついに来たかと身構えて内容を確認すると、「povo2.0のSIMを有効化した日から180日の間、有料トッピングのご購入がない場合、順次利用停止させていただきます」とい…
秋はiPhoneの季節。週末、遅れて発売開始されたiPhone 14 Plusを見てきた。Apple iPhone 14 Plus 256GB パープル - SIMフリー 5G対応Apple(アップル)Amazon私が愛していた「mini」がディスコンになって、代わりに登場したのが「Plus」というワケだが、さすが…
9月8日深夜、Appleの新製品発表会「For out.」でiPhoneの新モデルが発表された。標準モデルのiPhone14、iPhone14 Plus、上位モデルのiPhone 14 Pro、14 ProMaxの計4モデル。なんとiPhone 14 mini がない。有名リーカーの予想どおり、「mini」は廃止されたよ…
楽天モバイルを解約した、流れで手持ちの回線契約を見直している。その一環として某回線からMNPしてLINENOのミニプランを契約することにした。本田翼のCMでお馴染みのアレである。www.linemo.jpeKYCとeSIMは楽天モバイルで体験済みであり、基本的な流れは同…
2022年7月2日のKDDIの大規模通信障害が記憶に新しいが、povoからお詫びのギガ(プロモコード)が届いた。メールの文面は以下のとおり。 平素はpovo2.0をご利用いただき誠にありがとうございます。2022年7月2日 (土) 午前1時35分より長時間にわたり、弊社の通…
楽天モバイルが、以下のような新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を導入して、既存ユーザーも7月から強制移行させされた。 楽天モバイルは5月13日、従来の料金プランを改定した新バージョン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表した。月額980円~月額2980円の…
KDDIは、7月2日の未明に発生した大規模通信障害について、記者会見を行い返金内容を発表した。www.youtube.com約款返金とお詫び返金を合わせて73億円を返金する。一律200円の「お詫び返金」となる。私はpovo 2.0を契約しているが、返金対象となる基本使用料…
楽天グループのオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」が、25日にセブン銀行ATMを介して「楽天ペイ」アプリで現金によるチャージが可能になった。セブン銀行の口座開設や入金手数料が不要。www.itmedia.co.jp近所の西友が楽天に傘下に入ってか仕方なく楽天…
マイナンバーカードの普及を図るために実施されているマイナポイント事業。この第2弾が6月末から始まっている。mynumbercard.point.soumu.go.jp私も便乗して申し込んでみた。「もらえるものは何でももらう」というスタイルだ。私は、とある理由により既にマ…
土曜日起きたらKDDIの通信障害がトレンド入りしていた。重大障害だ。当然、KDDIネットワークを利用しているau, UQに加えて、私が契約しているpovoも使えない。端末はアンテナピクトがまったく立っていない状態だったが、はau回線では初めてみた。楽天モバイ…
今年も半分終わったと思いながら、ネットをブラウジングしていると「Apple製品、大幅値上げ」のニュースが飛び込んできた。ascii.jpMacについては先月の新製品発表のときにすでに値上げされているが、その他のApple製品も今回値上げとなり、Apple Storeで価…
7日深夜、毎年恒例のAppleの開発者会議WWDCでキーノートスピーチがあり、今年登場予定の次期OSについて発表があった。WWDCはあくまでも開発者会議なので、新しいデバイスが発表されることはまれだが、今年はM2チップを搭載するMacBook Airと13インチMacBook …
楽天モバイルは5月13日、従来の料金プランを改定した新バージョン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表して、既存ユーザーも強制移行させる発表した。そのことは地上波テレビでニュースになるほど話題になった。alltag.hatenablog.jp上の記事でユーザーに一言の説…
楽天モバイルは5月13日、従来の料金プランを改定した新バージョン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表した。月額980円~月額2980円の変動制となる一方、「Rakuten UN-LIMIT VI」では1GBまでは0円だったが、これを撤廃。最低料金が1078円となった。詳しくは下の記…
セブンイレブンでGW中に「Apple Gift Card」キャンペーンが行われたが、今年の年末年始の「Apple Gift Card」キャンペーンとは違っていた。年末調整のキャンペーンでは、現金で「Apple Gift Card」して、しばらくしてSuica/PASMOで還元を受けることができさ…
最近povo2.0をはじめたが、データトッピングしないと最大通信速度128kbpsと遅すぎて話しにならない。ちょうど週末出かけることになったので、「データ使い放題(24時間)」(330円)を試してみた。データが無限大∞というのは気持ちがいい。24時間使い放題とあ…
povo2.0 を導入したので、とてもユニークな「ギガ活」もやってみたいと思うのは人情。「ギガ活」とは、さまざまなお店やサービスのご利用でギガ(データ)が貯まる、新しいギガチャージ活動のこと。それには対象店舗で「au PAY」で支払いをしなければいけな…
iPhone 6sのバッテリーを交換してサブ機として運用を再開しました。当初Wi-Fiだけでいいかと思いましたが、やはりセルラー回線がないと不便。そこで、ほぼ「ゼロ円運用」が可能なpovoを導入しました。 povo2.0アプリを使って申し込み povo2.0 はショップで申…
いまさらですがiPhone 6sのバッテリーを交換してもらいました。iPhone 12 miniの導入時に予備機になったiPhone 6sですが、音楽再生用としてまだまだ現役。バッテリーを交換するのは今回で2度目です。前回交換してから3年以上経っています。さすがにバッテリ…
最近、「楽天チェック」というスマホアプリをインストールしたが、これがなかなか楽しい。楽天チェックRakuten Group, Inc.ショッピング無料ローソンやデイリーヤマザキ、マツモトキヨシなどの加盟店でチェックインすると楽天ポイントがもらえるというアプリ…
Appleは15日、「iOS 15.4」の配信を開始した。以前から噂になっていた待望のアップデートである。マスク着用したまま顔認証システム「Face ID」での認証が可能となった。コロナ禍のなかiPhoneユーザーをイライラさせていた顔認証問題。マスクを着用している…
楽天モバイルの無料期間が終了しました。1年前に楽天モバイルを契約したのは、なんと言っても「1年間無料」に目がくらんだため。しかも事務手数料もいっさい無料という太っ腹でした。alltag.hatenablog.jpあれからもう1年たったと思うと早いなと思います。こ…
現在、メインのiPhoneはIIJmio(ドコモ回線)と楽天モバイルの2つをデュアルスタンバイで使っている。データ通信は楽天モバイルの回線を主に使うようになったので、IIJmio回線をほとんど使わなくなった。その楽天モバイルの無料期間がもうすぐ終了するので…
週末、地下鉄の特定区間で楽天モバイルが圏外になった。車内でも駅構内でも不通だったので困った。工事でもしてたのだろうか。なお地上では問題なく使えた。 楽天モバイルが圏外、ドコモ回線はバリバリ(地下鉄走行中)私はメインのiPhoneをSIMを2枚刺しにし…
ついにiPhoneがマスク着用時のFace ID認証に対応することになりました。iOS 15.4からですが、もうβ版で試した人がレポートしています。japanese.engadget.comiPhoneユーザーはコロナ禍のなかマスク強制社会が到来して、せっかくのFace IDが宝の持ち腐れとな…
昨年、これまでの「App Store & iTunesカード」から「Apple Gift Card」に変更されて、アプリや課金だけでなくハードウェアの購入にも使えるようになった。文字通り「Appleのすべてをこの一枚で」というわけである。その影響なのか、今年は年末恒例だったコ…