2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧
発表以来、気になっていたNEC「VersaPro UltraLite タイプVS」を量販店で触ってきた。法人向けが主流の製品であり販路が異なるため、量販店に置いてあるのかと思い立ち寄ってみたが、実機の展示がありラッキーだった。本機種は、重量わずか約725グラムで世界…
先日、映画館で高倉健が他の囚人と手錠でつながれたまま脱走するシーンのある「網走番外地」(1965年)を見て、本作「手錠のままの脱獄」(1958年、スタンリー・クレイマー)を見直してみたくなり、DVDを借りてきた。手錠のままの脱獄 [DVD]出版社/メーカー: 20…
ひとりぐらしも5年め作者: たかぎなおこ出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2003/07メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 41回この商品を含むブログ (50件) を見る地方から上京したイラストライターのひとり暮らしのあれこれを綴ったコミックエッ…
新文芸坐の「京マチ子特集」で、「偽れる盛装」(1951年、吉村公三郎)を鑑賞する。偽れる盛装 [DVD]出版社/メーカー: 角川ヘラルド映画発売日: 2007/03/23メディア: DVD購入: 1人 クリック: 49回この商品を含むブログ (11件) を見る京都祇園の御茶屋が舞台。…
新文芸坐の「京マチ子特集」で「痴人の愛」(1949年、木村恵吾)を鑑賞する。谷崎潤一郎の同名小説の映画化。安田道代主演の増村保造版(1967年)の過剰演出を見てしまうと、どうしても本作はおとなしく思えてしまう。京マチ子のナオミは、安田道代より原作のイ…
量販店で iPhone OS 3.0を搭載したiPod touchを見つけたので触ってみた。もちろん、ハードウェアが旧来のままなので、「電子コンパス」機能はないのだが、「コピー&ペースト」や「Spotlight検索」の機能は試してみることができた。やはり、すばらしいと思っ…
シネ・リーブル池袋で「レスラー」(2008年、ダーレン・アロノフスキー)を見る。レスラー スペシャル・エディション [DVD]出版社/メーカー: NIKKATSU CORPORATION(NK)(D)発売日: 2010/01/15メディア: DVD購入: 6人 クリック: 136回この商品を含むブログ (172件)…
コロンビア オンデマンドにおいてジューシィ・フルーツのCDが再発売されました。次の3タイトルです。以前リクエストしたのが奏功したのでしょうか。 『Drink!』 『JUICY a la MODE』 『Come on Swing』 いずれも以前にCDが発売されていたタイトルです。CD化…
定額給付金による「活性化対策」として発売されていた、10%のプレミアム付き地域商品券を買ってみた。およそ半年の期限付きだが、つり銭が出るのはいい。商店街連合会とやらが発行しているが、プレミアムの原資は特別地方交付税のようだ。つまり税金だ。こ…
録画したあったビデオから、TOKYO MX「松嶋×町山未公開映画を観るTV」で放送された「MAXED OUT」(2006)を観る。Maxed Out [DVD] [Import]出版社/メーカー: Magnolia発売日: 2007/06/05メディア: DVD クリック: 3回この商品を含むブログ (5件) を見る米国の…
加藤夏希が好評出演中のCS放送のプロモーション番組「スカ☆パラ」を観ていたら、蛭子能収がゲスト出演して、映画「歌謡曲だよ、人生は」の紹介をしていた。この映画は未見だが、歌謡曲12曲をモチーフにして、監督たちが自由に制作したオムニバス映画である。…
先日、映画「スタートレック」を観たとき、終盤で “the final frontier”のナレーションが流れたが、そのとき「分離不定詞」のことを思い出した。オリジナルのナレーションは下のとおり。 Space: the final frontier. These are the voyages of the starship …
次の予定まで時間があいたので、《青い胴着の女》のポスターを見かけてから気に留めていた、京橋のブリヂストン美術館で開催中の「マティスの時代」という展覧会に行っていた。20世紀初頭に活躍したアンリ・マティスは、フォーヴィスム(野獣派)運動の中心…
4月から観ていた NHKドラマ『真田太平記』(全45話)をついに見終わった。かなり集中してまとめて観ることになったが、たいへん面白く鑑賞できた。満腹になった。このドラマはいわゆる大河ドラマではなく、1985年から1986年に放送されたNHK新大型時代劇の一…
公開時に見逃した「スパイダーマン3」(2007年, サム・ライミ)をDVD鑑賞する。大味な映画だけどスカッとできる映画ではない。それでも普通におもしろい。スパイダーマンTM3 デラックス・コレクターズ・エディション (2枚組) [DVD]出版社/メーカー: ソニー・…
「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書)作者: 細野真宏出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2009/02/27メディア: 新書購入: 15人 クリック: 414回この商品を含むブログ (82件) を見る評判どおり分かりやす…
シネマヴェーラ渋谷で「煙突の見える場所」(1953年, 五所平之助)を鑑賞。脚本家・小国英雄の特集企画。煙突の見える場所 [DVD]出版社/メーカー: バップ発売日: 2005/09/22メディア: DVD クリック: 40回この商品を含むブログ (22件) を見る舞台は戦争の傷跡が…
シネマヴェーラ渋谷で「宇宙人東京に現わる」(1956年, 島耕二)を鑑賞。脚本家・小国英雄の特集企画。宇宙人東京に現わる [DVD]発売日: 2005/12/22メディア: DVD日本初の大映によるカラー空想特撮映画。ヒトデ型の宇宙人(バイラ星人)のデザインを岡本太郎が手…
仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?作者: 山田祥平出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2009/01/20メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 76回この商品を含むブログ (26件) を見るタイトルからは、パナソニックのモバイルPC「レッツノート…
「彩り河」(1984年、三村晴彦)を、DVDで鑑賞。松本清張の同名小説の映画化。彩り河 [DVD]真田広之Amazon原作は未読だが、主人公の若者(本作では真田広之)の復習譚と並行して、多様な登場人物により政財界の虚々実々の駆け引きが描かれる重層的な社会派サスペ…
借りてきた週刊アスキー(2009年6月9日号)の表紙が、鳥居みゆきでした。インパクト大! 違和感あり!通常は女優やグラビア・アイドルが表紙を飾っています。例えば、数号前は麻生久美子でした。はっきり言って怖いです… 表紙はこんな感じ。ウケ狙いはやめて、…
Google Mobile Blog の「The importance of being immediate - Google Mobile App now for Nokia S60 smartphones」という記事で紹介されていた、Google Mobile App for Nokia S60 をNokia N82にインストールしてみた。キーワードは、「immediacy」(直接性、…
クラウド化する世界作者: ニコラス・G・カー,Nicholas Carr,村上彩出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/10/10メディア: ハードカバー購入: 21人 クリック: 162回この商品を含むブログ (157件) を見るこの本は、狭義のクラウド・コンピューティングの細かい…
先週、新文芸坐の「高倉健特集」で「新幹線大爆破」(1975年、佐藤純彌)を鑑賞した。東映の和製パニック映画。新幹線大爆破 [DVD]高倉健Amazon東京発博多行き新幹線ひかり号に爆弾が仕掛けられる。この爆弾は新幹線の速度が時速80キロ以下になると爆発する…
新宿ミラノ1で「スター・トレック」(2009年、J.J.エイブラムス)を鑑賞する。スター・トレック スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン発売日: 2009/11/06メディア: DVD購入: 4人 …
AppleがWWDCで、iPhoneの新機種「iPhone 3G S」を発表した(プレスリリース)。日本では、6月26日から発売予定。モデル名の「S」はSPEEDを意味し、動作が高速化されているとのこと。本機種の特徴や新機能については、以下のビデオがわかりやすい。新機能でいい…
角川シネマ新宿で、「ブッシュ」(2008年, オリヴァー・ストーン)を観る。ブッシュ [DVD]出版社/メーカー: 角川エンタテインメント発売日: 2009/09/11メディア: DVD購入: 1人 クリック: 30回この商品を含むブログ (38件) を見るアメリカ第43代大統領のジョー…
先月末で閉館した新宿ジョイシネマの近くに行ったので様子を見てきた。やはりさみしいものだ。▼B1F, 3Fへ向かう入口にはシャッターが降りていた ▼かつては上映映画の看板があった場所に、閉館のお知らせがあった ▼チケット売り場 ▼別ビルにあったシネマ3
先週、会期ぎりぎりで東京国立博物館まで「国宝 阿修羅展」を行ってきた。チケットはずいぶん前に用意していたが、なかなかスケジュールが合わずにぎりぎりになる。小雨のなか列に並ぶと「待ち時間80分」と看板が出ていてさっそく嫌になる。実際はそれほど…
「阿修羅展」では会場が混んでいたし、騒々しいミーハーが多いかったせいで、人の話がよく聞こえた。リピーターで何度も訪れていた人も多いようだったが、極めつけの中年女性グループがいた。 女性A 「奈良っていつ?」 女性B 「いつ? どういうこと?」 …