少し前になるが、六本木の国立新美術館で開催中の「庵野秀明展」を見てきた。
いまや日本を代表するアニメーター、映画監督として押しも押されもせぬ存在となった庵野秀明。参加作品を網羅しつつ、作家性の源泉に迫るという野心的な展覧会。
過去・現在・未来という流れで、膨大な資料が展示さていてその数に圧倒された。


過去
庵野監督が幼少期から敬愛する漫画、アニメ、特撮作品にまつわる貴重な資料を大公開。原画やミニチュアが、広い会場に所狭しと展示されていた。『ウルトラマン』や『仮面ライダー』、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』という定番どころがならぶなか、あの作品がないなあと想像を巡らせるのも一興。
個人的には、『妖星ゴラス』などの東宝特撮がずらりと並んでいたのが興味深かった。往時の東宝特撮をリアルタイムで見ていたというのは世代的なこともあるが羨ましい限り。また当時の本棚のなかに、和田慎二の『超少女明日香』を見つけて驚いた。ひさしぶりに読んでみたくなった。
現代
アマチュア時代から、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』で天下を取り、さらに最新作である『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に至るまでを紹介。
まずアマチュア時代の作品を大スクリーンで見れたのはよかった。なかなかできない体験だろう。
そして本展の目玉というべき、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の制作で使用した「第3村」のジオラマもすごい。NHKのドキュメンタリーで庵野監督自身があれこれ配置をさぐっていたジオラマである。でかい。このジオラマがどの程度、アニメ制作に役立ったのかわからないが、実物を見れたのはカンゲキ。
未来
『シン・ゴジラ』、『シン・ウルトラマン』、『シン・仮面ライダー』などの最新の仕事を紹介。展示会を最後まで見て感じたことだが、幼少期からリスペクトする作品を自らの手で再構築できるだから、これほど幸せななことはないだろう。その分、プレッシャーもすごいのだろうが、クリエーター冥利に尽きるというべきか。
おまけ
ひさしぶりに新美に行った。こうしたサブカルが美術館を占拠するのはいかがなものかと思ったが、それだけの価値は感じられた。入場料がちと高いとも思ったが、この物量なら納得のプライスだ。平日に行く人は下のアプリから割引クーポンを利用できるのでお忘れなく。ちょっとだけお得ですよ。
本展は新美のあと地方を巡回するらしい。これだけの展示スペースを確保できるのだろうか心配だが、巡回予定の地域の人はお楽しみに!