沖縄の米軍普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立て工事の賛否を問う沖縄県の県民投票が24日行われ、反対票が投票数の7割を超えた。埋め立てに賛成が11万4933票、反対が43万4273票、「どちらでもない」が5万2682票。しかし投票率はわずか52パーセントだった。
以下、今回の沖縄県民投票で思ったことメモしておく。
権力二重化の危険性
今回の争点である米軍基地移設の問題は、日本の外交および安全保障に関する重要案件であり、中央政府の専権事項である。にもかかわらず、埋め立て工事の是非を問うシングルイシューでの県民投票を行ったことは、権力の二重化にも繋がりかねない由々しき事態である。
もちろん投票結果には法的拘束力はないし、安倍政権は事前に、県民投票の結果にかかわらず、埋め立てを続行して基地移設を目指すことを公言している。安全保障に関する中央政府の政策が、一地方の住民投票で覆ることはあってはならないし、当面、その心配はないのだろう。
それでも住民が基地移設に反対だという歪んだメッセージを内外に発信したことによる悪影響は懸念させられる。隣国にほくそ笑んでいる人たちがいるのではないか。
有権者の4分の1という低いハードル
県民投票を実施する条例では、3つの選択肢のうち、いずれか多い方の得票が有権者の4分の1に達した場合、総理大臣とアメリカ大統領に結果を通知することになっている。
有権者の4分の1というハードルは、「圧倒的民意」というにはあまりにも低くないだろうか。投票率がわずか52パーセントというのも県民の関心の低さを示している。有権者の過半数の人は埋め立てに関心がないのか、あるいは賛成ということが言える。