医師ではなく医療ジャーナリストが医学部周辺で起こっている事象について、その内実を書いた本である。
- 作者:徹, 鳥集
- 発売日: 2018/03/20
- メディア: 新書
東京医科大学の不正入試事件がマスコミに大きく取り上げられたのを契機に読んでみた。案の定というか、このスキャンダルを予言していたかのように、本書でも私大医学部が特定の受験生に下駄を履かせている問題が取り上げられている。
カネさえ出せば医学部入試は何とかなるという裏口入学の問題は昔から取りざたされていたので、それ自体はとくに驚かかなった。しかし実際に東京医大で起きたのは、文部科学省の高級官僚が補助金を私物化して、その見返りに子息を医学部に入学させるという驚天動地のスキャンダルだった。どこの後進国の事件ですかというレベルで驚かされた。
さてこの本を読んで新たに知ったことは、医学部の定員が増えているという事実である。近年医学部の親切はほとんど認められず、有力私大でも医学部設置の野望を持っているが実現は難しいということはよく知られている。しかし既存の医学部の定員は少子化にもかかわらず増員されているとのこと。これは知らなかった。
しかし、それでも医師不足が解消されていない。医師の地域や診療科の偏在が主な原因だろうが、これについては、本書にも画期的な提案はない。どうしていいものか分からないというのが現実であろうか。
また「医師に向かない学生」の増加という問題も興味深い。医学部入試が難関になり、偏差値エリートがこぞって医学部に入るわけだが、モチベーションを保てず留年したり、患者や医療チームとコミニュケーションがうまく取れなかったりするケースが目立つという。入試で面接を取り入れても完全に不適格者を排除するのは難しようだ。
ここで興味があるのは、医師の偏在やマッチングという問題を海外ではどうやって対処しているだろうということである。アメリカの事例が少し紹介されているが、他の欧米諸国の制度についても知りたいと思った。
現在のように優秀な理系学生が揃って医学部を目指す現状は、国家レベルで問題があるように思う。医学部に進学した学生の多くは臨床医となるわけだが、日本が科学立国を目指すのであれば、そうしたエリートが社会全体のために役に立つ仕事に就いてもらったほうがよいだろう。国家の人材リソースの最適配分を真剣に考えるときかもしれない。