退屈な日々 / Der graue Alltag

将来の展望が見えない現代。それでも映画や本を楽しみ、ダラダラと過ごす日常を生暖かく記録する。

【映画感想】『マダム・イン・ニューヨーク』(2012) /サリー姿の美しすぎるインド女性の自分探し

新文芸坐の《アジアンムービー NOW 世界が見つめるアジア映画の息吹》という企画で、映画『マダム・イン・ニューヨーク』(2012年、監督:ガウリ・シンデー)を鑑賞。予告編を見て、以前より見たかったインド映画。原題は、English Vinglish だが、Vinglishが何なのかは不明……。

インドの中流家庭の専業主婦シャシ(シュリデヴィ)は、夫と二人の子ども、そして義母とともに5人で暮らしていたが、姪の結婚式の準備を手伝うために姉の住むニューヨークに向かうことになる。しかしシャシはほとんど英語が話せない。ニューヨークでは地下鉄に乗るのにも苦労し、コーヒーショップでも失敗してひどく落ち込む。そんななか4週間の英会話コースの広告をふと目にしたシャシは、一念発起して英会話教室に通い始める。世界各国から集まった教室の生徒たちと、ゲイの先生でクラスが始まる。メキメキと上達したシャシは姪の結婚式で見事なスピーチを英語で行い、周りから喝采を浴びて自分を取り戻す、という話。


映画『マダム・イン・ニューヨーク』予告編 - YouTube

ニューヨークの英会話教室の様子も楽しいが、一番興味を持ったのはインドの言語事情。イギリスの植民地だったインドでは、みんな英語ができるのかと思っていたがそうではないようだ。この映画に登場する家庭がインドの典型的な中流家庭なのかわからないが、言語が世代・性別で分断されていることがわかる。

老いた義母とシャシは英語ができず、もっぱら現地語(ヒンディー語かな?)を使用している。一家の大黒柱である夫は、ビジネスで流暢な英語を操っていて、家庭では英語と現地語のバイリンガル。子どもたちは英語で教える学校に通っているが、もはや現地語があやしい。そして英語のできない母親をバカにする始末。ニューヨークに渡った姉も当初は英語ができなかった。

ひとつの家庭ですらこうした状況なのだから、広大な国土を持ち、多民族国家であるインドの言語事情はさらに複雑だろう。さらに社会階層による教育格差による言語の格差も深刻とのこと。これで国民の間で十分に意思疎通できるのだろうか。

さて、この映画では現地語と英語の関係がうまく描かれているところが見どころ。どちらも日本語字幕が付くが言葉が分からないと魅力半減。現地語がわかればさらに楽しめるのだろうが、それはさすがに難しい。言語マニアはたまらない映画。

またインドでは女は家を守るべきという男尊女卑の考え方がいまだに根強いことを示唆する描写もある。封建的な因習に縛られる女性の解放もこの映画のテーマであろう。現代インドの社会的課題なのかもしれない。

ややこしそうな映画だが、あれこれ考えずに理屈抜きに楽しめるように仕上がっているので心配無用だ。ラストの結婚式では、インド映画らしく踊り満載で期待を裏切らない。欲を言えば、英会話教室に日本人の生徒がいればよかったのにと思ったが、中国人女性がアジア代表だったのは中国市場を考えれば仕方ないことなのだろう。

f:id:goldensnail:20150312233155j:plain:w420