退屈な日々 / Der graue Alltag

将来の展望が見えない現代。それでも映画や本を楽しみ、ダラダラと過ごす日常を生暖かく記録する。

【読書感想】永井忠孝『英語の害毒』(新潮新書、2015年)

エスキモー語を専門にする言語学者が、会話重視、早期教育公用語化などの最近の英語の関する動向を「自発的な植民地化」と喝破し、迫り来る「英語の脅威」を検証していく本である。

英語の害毒 (新潮新書)

英語の害毒 (新潮新書)

  • 作者:永井 忠孝
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/06/17
  • メディア: 新書

論点はさまざまあるが最も面白いと思ったのは、これまでは英語がもっとも実用性の高い言語と認識されていて教育も英語に特化していたが、これからは状況が変化していくという指摘だ。それは次の2つの事情によるという。

  • アメリカの覇権の衰えとともに、英語が唯一の国際語としての地位を次第に失うこと
  • 機械翻訳の進歩によって、実用目的の外国語学習の重要性がだんだんと低下すること

なるほどと思うが、上記の変化がどれぐらいの速度で進行していくのかが分からない以上、個人の選択として日本人の英語学習に対するモチベーションが低下することはないだろう。

とくに個人的なことを言えば科学技術分野で英語の地位が脅かされることは当面考えられない。もう1つの機械翻訳については将来の可能性は未知数だが、あくまでも補助的なツールに留まると思われる。しかし最近の人工知能ブームをみると意外に早く実用域まで進歩するのかもしれない。ここは注視が必要だろう。

それでも母語のほかに外国語を学ぶ重要性は失われることはないだろうし、ひとつ選ぶとすればやはり英語だろう。

次に興味深いのは「ニホン英語」のススメである。日本人はネイティブ・スピーカー信仰(白人信仰)に拘る必要はなく、非ネイティブ・スピーカーと英語でコミュニケーションをとるケースが多いのだがら、アジアなまりの英語でいいだろう、という提案である。アジアなまりの英語はともかく、日本人が学びやすい「ニホン英語」を標準化する作業は意味があるかもしれない。

また本書では現状を批判するだけでなく最終章「英語教育への提言」で多言語教育を提案している。細かくは書かないが、中学生から三つの外国語を学ぶことを提言している。教員養成をどうするかという疑問もあるが、英語以外の言語をもう1つ学ぶのは意義がある。すべての生徒は無理にしても、一部の優秀の生徒にはそうした投資をいてもよいだろう。

私は英語を日本に浸透させることが、直ちに「自発的な植民地化」につながるとは思えない。そうならないように英語で諸外国と渡り合えるような人材を養成することが急務と考える。国民全員が英語の達人になるのは無理だろうが、海外で学位をとることができるような数パーセントの人材を大切に育て国益に資する仕事に就いてもらう環境づくりこそが必要でなないだろうか。

f:id:goldensnail:20150804211230j:plain:w400