大阪府立大(堺市中区)と市立大(大阪市住吉区)を統合した新大学の名称が26日、「大阪公立大」(英語表記:University of Osaka)に決まった。
www.osakafu-u.ac.jp
www.osaka-cu.ac.jp
以前より、大阪府と大阪市のの協調を象徴する事業として打ち出されていたが、ようやく新第が名称が決まり統合実現に向けて大きく前進したことになる。
まあ個人的には、大阪公立大学という名称は無難すぎて面白みに欠ける。大阪らしくもう一歩踏み込んでほしかった。
私としては「浪速大学」を推していたのだが残念である。山崎豊子の長編小説「白い巨塔」で登場する架空の大学として知られているが、短い期間だが浪速大学という大学は実在していた。
戦後の学制改革の際、1949年に 官立大阪工業専門学校・府立化学工業専門学校・大阪獣医畜産専門学校・大阪農業専門学校・大阪青年師範学校が母体となり、工学部・農学部・教育学部を擁する浪速大学が発足している。つまり大阪府立大の旧称だったわけだ。
今回、府立大と市立大が統合するのに、府立大の旧称を採用するのは具合が悪いということもあるのだろう。それならば、ひらがなに開いて「なにわ大学」でもいいだろうと思った。
あるいは、都構想を先取りして「大阪都立大学」というウケ狙いの名称でもよかったかもしれない。
いずれにしても大阪公立大という面白くない無難な名称でがっかりした。大阪らしくない。