退屈な日々 / Der graue Alltag

将来の展望が見えない現代。それでも映画や本を楽しみ、ダラダラと過ごす日常を生暖かく記録する。

【映画感想】『日本沈没』(2006) / 特撮はすごいんだけど映画としては…

テレビ放送で映画『日本沈没』(2006年、監督:樋口真嗣)を見ました。原作は小松左京の同名小説で、映画としては1973年版のリメイクになります。

1973年版が大好きな映画なので、樋口版の公開時に映画館まで見に行ってガッカリした記憶があります。それでも興行的には成功したと聞いて世の中分からないものだなと思ったものです。今回テレビでみて新たに思うことがあるかなと思いましたが、やっぱり受け付けませんね。

まず特撮については平成ガメラの特撮を手がけた樋口真嗣の十八番。1973年のミニチュア丸出しだった特撮シーンから長足の進歩を遂げていて見応え十分です。さすがです。でも怪獣が出てきそう。

たしかに特撮はスゴいのですが、これを映画全体でみると、この監督は特撮見せたいだけだろと思ってしまします。とにかく映画の他の要素がダメなんですね。

まず市井の人にフォーカスしたのはいいのですが、やはりメインテーマは「国土を失った日本人がどう生きのびるのか」ということでしょう。もう少しマクロの視点で日本沈没を描いてほしかった。

そうした意味では、1973年版の続編として、日本が沈没したあと日本人が難民として世界各地でしぶとく生きていく姿を見たかったといまでも思います。企画はあったそうですが実現には至っていません。

そして、この映画では、草彅剛(草なぎ剛)と柴咲コウの恋愛が軸になっているのも特徴です。興行的にとりあえず、この二人を出しておけばいいだろうという安直な考えが透けて見えます。二人の演技ですが、草なぎの飄々とした様子はなかなかいいのですが、柴崎の顔が怖いのが印象に残ります。ちょっと面白いです。

そして最後は、二人が結ばれた後で草薙が自己犠牲を払って日本を沈没から救うというオチです。これは『アルマゲドン』ですか、と小一時間問い詰めたい。献身的犠牲により日本沈没が途中で止まり、逃げ遅れた多くの人命が救われるのですが、これからどうするんだろうと思ってしまいます。

この映画は特撮だけすごくても映画はダメだなという典型例です。この映画を見たあとで、1973年版と見比べてみるとよいでしょう。きっと映画に大切なのは何かということを考えるいい機会になるでしょう。


『日本沈没』予告編 2006年 トレーラー Trailer trailer - YouTube