少し前に雑誌「週刊東洋経済」(2018年4月14日号)の「連鎖する貧困」という特集を読んだ。様々なデータと事例を基にした議論を面白く読んだ。
週刊東洋経済 2018年4月14日号 [雑誌](連鎖する貧困)
- 発売日: 2018/04/09
- メディア: 雑誌
その特集に《前川喜平x湯浅誠が直言 「子どもを救う処方箋を示そう」》という対談が載っていた。対談のなかで、前川喜平前文科省事務次官が「高校の数学必修は廃止せよ」と述べていたことが印象に残った。氏の主張は下記にとおり。
高校中退は自己肯定感を失し、その後の進路も変わってくる。中退の原因は1〜2学期の間に急速に授業についていけなくなることだ。その1番の原因は数学にある。現在は数学Ⅰは必修だが、数学は義務教育までで十分。底辺高校に行くと九九ができない子もいるし、分数の足し算・引き算が分かる子も少ないのに、高校数学は高度すぎる。数学は必修から外すべきだ。
これを読んだときは、「ふーん、そんなに難しいか?」と思った程度だった。その後、『新聞記者』(望月衣塑子著)のなかに、前川喜平氏にインタビューしたエピソードを見つけた。そこでも「日本の高校教育における数学は難しすぎるじゃないかな」と述べていた(p.131)。文科省内で数学必修廃止を主張したこともあったが、相手にされなかったともあった。同じネタを使いまわしているなあと思ったが、数学必修廃止に思い入れがあるのだろう。
- 作者:望月 衣塑子
- 発売日: 2017/10/12
- メディア: 新書
たしかに九九や分数の計算ができない生徒にとっては高校数学は高度すぎるだろう。しかし解決策は数学必修をやめることだろうか。根本的には、中学数学をまったく理解しないうちに高校に進学できてしまう仕組みがおかしい。さらに遡れば、九九ができないのに中学に進学できることも問題がある。なぜ日本の義務教育は落第させないのだろう。
義務教育が十分に機能していないから、高校で問題が顕在化する。貧困家庭の子どもは塾に行けないから勉強ができないという意見もあるが、せめて義務教育で習う読み書き算盤ぐらいは、学校だけで習得できるように環境を整備するのが先決だろう。
とはいっても、大学生のころ中学生に数学を教えていた経験からも、まったく勉強に向いていない生徒がいるのも事実。こうした生徒まで高校に進学しようとするから、数学必修廃止のような議論になる。高校進学以外の進路を用意することも求められているのだろう。