退屈な日々 / Der graue Alltag

将来の展望が見えない現代。それでも映画や本を楽しみ、ダラダラと過ごす日常を生暖かく記録する。

『ディア・ドクター』(2009)

シネカノン有楽町1丁目で、「ディア・ドクター」(2009年、西川美和)を鑑賞。先日、新宿で満席のため見られなかったので再挑戦だ。

ディア・ドクター [DVD]

ディア・ドクター [DVD]

本の時間軸を設定した緻密に練られた構成の脚本と、相変わらずの人物造形とがすばらしい。決してインパクトがあるテーマではないが、徐々に全体が浮き上がってきて、いつの間にか引き込まれてしまう映画である。

淡々とした語り口には強引なところはなく、すべてを映像のなかで説明せずに、観客に行間の解釈を求めるようなフシがある。観客との対話を要求するところが西川美和監督の持ち味と言えるかもしれない。

笑福亭鶴瓶はこの映画が初主演だそうだが、さすがに存在感がある。実は以前より、テレビのバラエティなどで見かけるときなど、メガネの奥の眼光のなかに得体の知れない不気味さを感じることがあった。今回の役では、父へのコンプレックスなど彼を取り巻く状況は提示されるものの、「なぜ無免許医になったのか」という直接的な動機が、最後まで明らかにならずに、役の中にやはり不気味で胡散臭いものを感じる。それらを取り合わせると、なんとも絶妙なキャスティングだと思った。

共演者のなかでは、鶴瓶をサポートする余貴美子が際立ってよい。ベテラン看護師の視点からは、彼の正体はすぐに分かったはずなのに、何も言わずに彼を支える。余が鶴瓶を「先生」と呼ぶのを止めるように言うあたりのやりとりが素敵だった。

嘘が発覚したあとの村民の態度の豹変は想定内だったが、末期ガンの八千草薫が「あの人ならどう死なせたでしょう?」と言うところは、やはりいろいろと考えさせられる。大学病院に収容されるのが、患者にとってシアワセなのだろうかと。そしてラストに鶴瓶が八千草に会いに大学病院に登場する<問題>のシーンがある。あれは本当に必要だったのか疑問に思った。そのまま失踪するだけ十分だろうし、「あの人ならどう死なせたでしょう?」という一言で足りていた。

終始論理的な構成でストーリーが展開するが、その点は腑に落ちない。前作「ゆれる」のラストでも驚いた記憶があったので、これが女性作家の感性というものかもしれないが、本作では蛇足ではという思いを払拭できない。オチはいらなかった。