東大合格を目指した「東ロボくん」に興味があったので読んでみた。
【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち
- 作者:紀子, 新井
- 発売日: 2018/02/02
- メディア: 単行本
人工知能の本はいくつか読んだが、この本では「シンギュラリティは来ない」と断言しているのがユニークだ。なぜシンギュラリティが来ないのかは本を読んでもらうとして、現在の人工知能技術の限界、得意不得意がよくわかる。
帯に「人工知能はすでにMARCH合格レベル」とある。「じゃあ東大合格ももう少しだよね」と思いながら読み進めていくと、意外にも現在の人工知能技術の延長では東大合格は無理だという。MARCHレベルと東大との入試の間に、人工知能が超えれることのできない何かがあるということだ。
本書では、その壁を「読解力」だという。「東ロボくん」プロジェクトでも国語が苦手らしい。人工知能は「意味」がわからないからだ。自然言語を理解するのは無理なのだという。自動翻訳が、非常に限定された条件下でしか使い物ならない状況は当面変わりそうにない。
では人工知能は恐れずに足らずかと言うと、そういうわけにもいかない。MARCHを合格できる程度の知能(?)があれば、人工知能が人間からかなりの仕事を奪うのはまちがいない。
それなら人間は人工知能にできない仕事をやればいいじゃないか思うが、中高生を調べたところ、肝心の「読解力」がまったく不十分だという。調査に使った例題が載っていたが、こんなにできないのかとちょっと驚く。鉛筆を転がすほど適当に回答したのではないが、トップギアで問題に臨んだわけではないでないかという疑念があるが……。しかし、それにしても「教科書が読めない子どもたち」が多すぎる。
しかも「読解力」が伸びるのは中学卒業頃までで、それ以降は成長を期待できないという。さらに、どうやれば「読解力」を鍛えられるかというメソッドも確立されていないという。専門家はいままで何をやっていたのだろう。また、中高生が読んで理解できない教科書が検定を通り、実際に教材として使われていることにも驚く。いったいどうなっているのか。
この本を読んで人工知能の影響について、自分の仕事は当面安泰だと安心する人と、やばいかもと不安に思う人に分かれるかもしれない。あなたはどちらだろうか。人工知能についてだけでなく、日本の教育についても考えさせれる本だ。面白いので一度読んでみてほしい。