映画
録画しておいた映画『レッド・オクトーバーを追え!』(1990年、監督:ジョン・マクティアナン)を鑑賞。原作はトム・クランシーによる小説『レッド・オクトーバーを追え』、主演はショーン・コネリー。レッド・オクトーバーを追え!アドバンスト・コレクターズ…
DVDを借りて映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』(原題:Ex Libris: The New York Public Library、2017年)を鑑賞。フレデリック・ワイズマン監督によるニューヨーク公共図書館に関するドキュメンタリー映画。上映時間205分の長尺で2枚組だった…
DVDで映画『山椒大夫』(1954年、監督:溝口健二)を鑑賞。先日読んだ『仕事と人生に効く教養としての映画』(伊藤弘了著)という本で言及されていたので、ふと見直してみたくなった。原作は森鴎外の小説。いわゆる安寿・厨子王伝説が元ネタで、よく知られてい…
DVDで映画『くちびるに歌を』(2015年、監督:三木孝浩)を鑑賞。原作は中田永一の青春小説。NHK全国学校音楽コンクールの課題曲となった「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」の作者であるアンジェラ・アキのテレビドキュメンタリーをもとに小説化された。劇中でもこ…
DVDでアニメ映画『銀河鉄道999』(1979年、監督:りんたろう)を鑑賞。松本零士の同名SF漫画のアンドロメダ編を再構成した新作アニメ映画。東映動画にとって初の自社製作の劇場映画。市川崑が監修として参加している。銀河鉄道999野沢雅子Amazon未来の地球…
YouTubeの「TOEI Xstream theater」チャンネルで配信されていた、映画『ジャコ萬と鉄』(1964年、監督:深作欣二)を鑑賞。谷口千吉監督による1949年の東宝版のリメイク作品。主演は高倉健。白黒映画。ジャコ萬と鉄 [DVD]高倉健Amazon昭和21年、北海道カムイ岬…
DVDで映画『CASSHERN』(2004年、監督:紀里谷和明)を鑑賞。「たった一つの命を捨てて、生まれ変わった不死身の体。キャシャーンがやらねば、誰がやる!」というキャッチで人気を博した、タツノコプロによるテレビアニメ『新造人間キャシャーン』を原作とする…
DVDで映画『大巨獣ガッパ』(1967年、監督:野口晴康)を鑑賞。昭和40年代前半の怪獣ブームに便乗して、日活が製作した最初で最後の怪獣映画。大巨獣 ガッパ [DVD]川地民夫Amazon南方の生物採集のためオベリスク島に上陸した探検隊は、先住民から伝説の怪獣…
書店で見かけて手にとってみた。「教養としての映画」と銘打ってあるので、これはスノッブな本かなと警戒しつつ思い読んでみた。結構分厚いし……。内容は「映画鑑賞入門」というところ。仕事と人生に効く教養としての映画作者:伊藤 弘了PHP研究所Amazon私は映…
石原慎太郎氏の追悼の意味を込めて、先日映画『太陽の季節』(1956年)を見たが、その勢いで映画『狂った果実』(1956年、監督:中平康)も鑑賞する。原作は石原慎太郎の短編小説、主演は実弟の石原慎太郎。裕次郎の実質的なデビュー作であり、後に結婚する北原…
ふと思い立ち、映画の古典をちびちび見直している。その一環として、巨匠・黒澤明監督の名作『生きる』(1952年)を鑑賞。ちょうど70年前の映画である。生きる志村喬Amazon市役所に長年務めてきた市民課長の渡辺(志村喬)は、ある日、胃がんで余命宣告を受け…
アニメ映画『天気の子』(2019年、監督・脚本:新海誠)をDVDで鑑賞。青春純愛ドラマのなかに中二病の要素が混ざっている相変わらず変なアニメ作品。「天気の子」DVDスタンダード・エディション醍醐虎汰朗Amazon離島から東京に家出してきた少年・帆高(声:醍…
近くのシネコンで映画『大怪獣のあとしまつ』(2022年、監督・脚本:三木聡)を鑑賞。「この死体どうする?」というコピーが踊る、怪獣の死骸の処理を引き受けることになった者たちの姿を描く不思議な映画。主演は山田涼介。人類を未曽有の恐怖に陥れた大怪獣…
「映画雑誌『映画秘宝』が再び休刊することになった」と版元の双葉社が発表した。3月19日に発売される5月号をもって休刊となる。www.huffingtonpost.jp『映画秘宝』は洋泉社で発行されていたが、2020年に宝島社が子会社の洋泉社を来年2月1日に吸収合併したた…
西郷輝彦さんが、都内の病院で亡くなったことが伝えられた。75歳。www.tokyo-sports.co.jp西郷輝彦さんは、橋幸夫・舟木一夫とともに「御三家」と呼ばれ、歌手としては「星のフラメンコ」(1966年)などのヒット曲を飛ばした。その後、俳優として活動して数々…
Amazonプライム・ビデオで映画『東京原発』(2004年、監督・脚本:山川元)を鑑賞。反原発のプロパガンダ映画。主演は役所広司。東京原発 [DVD]役所広司Amazonある朝、東京都の幹部(段田安則・平田満・田山涼成・菅原大吉・岸部一徳・吉田日出子)たちに、都…
DVDで映画『太陽の季節』(1956年、監督・脚本:古川卓巳)を鑑賞。先日他界した石原慎太郎が芥川賞を受賞し、センセーショナルな話題となった短編小説が原作。主演は長門裕之。日活映画。白黒映画。日活100周年邦画クラシック GREAT20 太陽の季節 HDリマス…
YouTubeの「TOEI Xstream theater」チャンネルで配信されていた、映画『シルクハットの大親分』(1970年、監督:鈴木則文)を鑑賞。藤純子の緋牡丹シリーズでお馴染みの人気者・熊虎親分を主人公とするスピンオフ作品。主演は若山富三郎。シルクハットの大親分…
映画『アイネクライネナハトムジーク』(2019年、監督:今泉力哉)を鑑賞。伊坂幸太郎の同名小説の映画化。主演は三浦春馬。アイネクライネナハトムジーク 通常版DVD三浦春馬Amazonリサーチ会社の社員・佐藤(三浦春馬)は仙台駅前の歩道橋で街頭アンケートを…
映画『アルプスの若大将』(1966年、監督:古沢憲吾)をDVDで鑑賞。先日、名画座で若大将二本立てを見て若大将に興味を持ち手にとってみる。若大将シリーズの第7弾。アルプスの若大将 <東宝DVD名作セレクション>加山雄三Amazon京南大学建築学科の田沼(加山雄…
DVDで映画『野菊の墓』(1981年、監督:澤井信一郎)を鑑賞。当時トップアイドルだった松田聖子の初映画主演作。サンミュージックが製作会社に名を連ねる。原作は伊藤左千夫の同名小説。澤井信一郎の初監督作品でもある。野菊の墓 [DVD]松田聖子Amazonアイドル…
DVDで映画『ファントム・オブ・パラダイス』(1974年、監督:ブライアン・デ・パルマ)を鑑賞。『オペラ座の怪人』『ファウスト』『ノートルダム・ド・パリ』などの古典を咀嚼してロックンロール・ミュージカル映画に仕立てた異色作。パルマ監督のインテリぶり…
池袋の名画座・新文芸坐が、予定通り改装のため休業に入りました。再開は4月1日の予定です。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』終了!なんとかアンプもスピーカーももちました。ご来場頂いたお客様、ありがとうございました。これをもちまして新文芸坐は…
DVDで映画『狂武蔵』(2020年、監督:下村勇二)を鑑賞。主演のTAK∴(坂口拓)が宮本武蔵を演じている。本作は斎藤洋介の遺作でもある。狂武蔵 [DVD]TAK∴(坂口拓)Amazon2013年のイベントで上映された作品を、9年後に劇場上映するために完成させたという。上映…
「東映時代劇YouTube」チャンネルで配信されていた、映画『女帝 春日局』(監督:中島貞夫)を見る。脚本は高田宏治、撮影は木村大作という豪華な布陣。主役は十朱幸代。女帝 春日局 [DVD]十朱幸代Amazonこの映画は春日局が家光の乳母となり、大奥で「女帝」…
新文芸坐で《名画座かんぺ10周年ご褒美企画 のむみちpresents 没後50年 飯田蝶子“婆優”一代》という企画で、映画『エレキの若大将』(1965年、監督:岩内克己)を鑑賞。加山雄三主演「若大将シリーズ」の第6弾。マドンナは星由里子。当日は若大将二本立て。飯…
新文芸坐で《名画座かんぺ10周年ご褒美企画 のむみちpresents 没後50年 飯田蝶子“婆優”一代》という企画で、映画『南太平洋の若大将』(1967年、監督:古沢憲吾)を鑑賞。加山雄三主演「若大将シリーズ」の第10弾。マドンナは星由里子。当日は若大将二本立て。…
少し前に岩波ホールで映画『ユダヤ人の私』(2021年)を見る。終戦から74年間 悪夢を語り続けたホロコースト生存者による最後の警鐘。オーストリア映画。白黒映画。ユダヤ人のマルコ・ファインゴルト(1913-2019)は1939年に逮捕され、アウシュヴィッツを含む4…
東京新聞社会部記者・望月衣塑子を追ったドキュメンタリー映画。首相官邸記者会見で鋭い質問を投げかける望月記者が話題になったのは記憶に新しい。望月記者が辺野古基地移設問題や森友学園問題、伊藤詩織準強姦事件、加計学園問題などの取材に臨む姿を追う…
YouTubeの「TOEI Xstream theater」チャンネルで配信されていた、映画『捨て身のならず者』(1976年、監督:降旗康男)を鑑賞。主演は高倉健。後年コンビを組んで数々の作品を残す高倉健と降旗康男のコンビによる初期作品。捨て身のならず者 [DVD]高倉健Amazon…