退屈な日々 / Der graue Alltag

将来の展望が見えない現代。それでも映画や本を楽しみ、ダラダラと過ごす日常を生暖かく記録する。

【映画感想】『原子力戦争 Lost Love』(1978) / フクイチの原発事故を経験したあとに見て何を思うか

神保町シアターの《にっぽんのアツい男たち2 ~無鉄砲野郎の美学》で映画『原子力戦争 Lost Love』(1978年、監督:黒木和雄)を鑑賞。田原総一朗のドキュメント・ノベルを原作にして映画化された社会派サスペンス。

東北のとある原子力発電所のある港町の海岸でで男女の心中死体が見つかる。その町に失踪した恋人を探しに東京から青年ヤクザ(原田芳雄)がやってくる。やがて海岸の心中した女は探していた自分の女だったことを突き止める。女の死の真相を追求するやくざは、どす黒い罠に巻きこまれていく……。


原子力戦争 オリジナル予告編

この映画は、放射能漏れ事故の隠蔽工作原発に依存する過疎地域を背景に、巨大な原発利権に巣食う巨悪に巻き込まれた東京からきたやくざを描いたサスペンス。ドキュメンタリータッチで映画化され、フクイチの正面ゲートに無許可で入ろうとしてガードマンに止められれるシーンが挿入され、原田もそのなかで演技している。いまなら、このようなゲリラ撮影が許されないだろう。当時はおおらかな時代だったのだろう。

出演者では、主演の原田芳雄が肉体美を見せつけながらワイルドな演技を披露しているのが目立つ。また心中した原発技術者の妻役の山口小夜子の常人離れしたスタイルと美貌を楽しめるのはいいが、あんな技術者の妻はいないよと思ってしまう。

それなりに映画の体裁を整っているが、どしても三文小説の映像化という貧乏くささは隠せない。70年代には地方都市を舞台にして、街を牛耳る土建屋や政治家の悪事に主人公が挑むという構図の小説や映画が多くみられた。この作品もそうした類の映画のひとつだが、黒幕が原発ムラとという点は特別である。反原発映画の色が強く出ている。

原発という点では、地方に左遷された新聞記者(佐藤慶)と原子力の権威という教授(岡田英次)のふたりが、車道を歩きながなされる会話がとくに印象に残る。いわゆる「東大論法」で原発の安全を唱える教授の欺瞞が鼻をつくが、その主張には「メルトダウンなんてあり得ない」といった内容を含んでいた。実際にフクイチでメルトダウンを経験している現代の観客にとっては、それはまったく虚しい言葉として響く。

その他、映画には海岸に立地する原発の映像も登場するが、堤防などなく津波に対してまったくの無防備にみえる。いま見ると怖く感じられるほどだ。いずれにせよ原発事故以降、これほど違った見方がされるようになった映画はないだろう。

原発事故を体験した日本人は一度は見ておくべき映画のひとつだろう。