退屈な日々 / Der graue Alltag

将来の展望が見えない現代。それでも映画や本を楽しみ、ダラダラと過ごす日常を生暖かく記録する。

【読書感想】『検証 迷走する英語入試――スピーキング導入と民間委託』(岩波ブックレット、2018年)

英語を「読む・聞く・話す・書く」4技能を伸ばすためとして、2020年度から実施される「大学入学共通テスト」に「スピーキング」が課され、それがいずれは民間試験に全面委託されることがすでに決まっている。英語入試の大改革である。この本は研究者や教育者たちが、この改革を批判的に検証していく。

以前、安河内哲也『全解説 英語革命2020』(文藝春秋、2018年)という本を読んでいたので、すでに改革の内容は知っていた。安河内氏はどちらかといえば、改革に賛成で楽観的な様子で、「いまよりマシだろう」ぐらいのトーンで入試改革に好意的に思えた。

これとは対照的に、本書はタイトルのとおり筆者たちが改革に対して批判的な論陣を張り、このまま進んではいけないと警鐘を鳴らす。民間試験導入が既定路線だったという印象を述べている人もいて、やっぱりそうなのかなと思わせる。

まず『全解説 英語革命2020』を読んだときにも思ったことだが、複数の民間試験を相対的に比較することが可能だとうかという疑問がやはり提示されている。CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)を用いた対照表が文部科学省が提示されているが、あまりにも杜撰だし、これで公平性を担保できるのだろうか。これだけを見ても、これで本当にいいのかと思ってしまう。

また面白いと思ったのは、最終章で「試験で教育を変えることはできない」「試験を恫喝の道具に使ったはならない」と唱えていることである。この点は安河内氏が「ウォッシュバック効果」があるいい、大学入試が変わればそれに応じて高校の教育現場も変わらざるをえないとするのとは対照的であり、論点として興味深い。

ただ現時点では、各大学がどのように民間試験の結果を入試に取り入れるかは明らかになっていない。本書では、最初はできるだけ小さく取り入れるのがいいだろうと主張していたが、そうなると何のための改革なのはわからないとも思う。各大学の判断によるということになるだろうか。

この手の本を読むと、どうしても英語教育関係者は怠慢だなと思ってしまう。現在の英語教育は社会のニーズに応えていないのはまちがいない。10年以上も英語を勉強してきて、まとも英語で意思疎通できないのは日本ぐらいだろう。英語教育の専門家たちは、この素朴な疑問に対し、なぜ社会のニーズに応えられないのか、あるいはそのニーズがまちがっているのか、社会に対し説明する責任があるだろう。ビジネス界がしびれを切らして、英語教育をなんとかしてくれと圧力を強めるのもわからなくもない。

f:id:goldensnail:20180731172404j:plain:w360