退屈な日々 / Der graue Alltag

将来の展望が見えない現代。それでも映画や本を楽しみ、ダラダラと過ごす日常を生暖かく記録する。

「気がつけば移民国家」を読んで

少し前の雑誌「Wedge」の特集「気がつけば移民国家」を読んだ。「中途半端な外国人受け入れを正せ」というサブタイトルがついている。

Wedge (ウェッジ) 2017年 6月号 [雑誌]

Wedge (ウェッジ) 2017年 6月号 [雑誌]

日本政府の方針は「移民は受け入れない」ことで一貫しているが、「技能実習生」「留学生」など本来の目的とは違う形で来日した外国人が日本で多数働いて人手不足を補っている。

都市部でもコンビニやファストフード店で外国人がカウンターで働いている姿を見るようになって久しいが、この特集では主に外国人労働者なくしてもはや成り立たない地方経済の現状を取材している。

町の存亡をかけて「外国人と共生」を決断する地方自治体がある一方、外国人たちとの「言葉の壁」を取り除くための日本語教育の対応に苦慮する地方自治体の取り組みが紹介されて興味深い。

この特集で深刻だと思ったのは、“留学生”という名目で来日した出稼ぎ労働者が、日本人にとって実に「都合の良い存在」として使い捨てられている実態である。留学生のなかには日本に憧れをもって来日する若者も多い。ところが、日本で便利に使われるだけの存在であることに気付き、日本への嫌悪感を抱いていく弊害は大きい。

こうした感情を抱いたまま祖国に帰国した若者たちが「嫌日」となるのは国益を考えても深刻な問題だし、悪い評判が立てばまともな若者は日本に来なくなり、来日する若者の質も劣化しているにちがいない。

問題は「中途半端な外国人受け入れ」を続けて問題を先送りにしている日本政府の政策にほかならない。外国人受け入れを是とするか非とするかは別にしても、しっかりとした議論を始めて方針を示す時期にきている。

最後に特集に載っていた「未来を創る財団」が提唱している「定住外国人受け入れの提言」を紹介したい。議論の叩き台になるだろう。

  1. 政府としての明確な定住外国人受け入れ方針の策定
  2. 定住外国人を「生活者」として受け入れる理念の明確化
  3. 政府の責任で日本語教育を行うことの明示
  4. 地域の定住外国人交流拠点の整備
  5. 未来投資会議等の下に「定住外国人政策委員会(仮称)」の設置

f:id:goldensnail:20170805220725j:plain:w420