退屈な日々 / Der graue Alltag

将来の展望が見えない現代。それでも映画や本を楽しみ、ダラダラと過ごす日常を生暖かく記録する。

アップルの新製品発表会でiPhone 6とApple Watchが発表されました!

9月9日深夜(日本時間)にアップルの新製品発表会(ちゃんと名前があればいいのに)がありました。いつものように、この様子はインターネットで配信されていたので眠いなかチェックしました。

内容は事前のリークの通り。というか、秘密主義で知られるアップルの新製品が発表前にこうも簡単にリークされるのは不思議なことです。最近はリークがあまりに正確なので興をそがれてしまいます。

今回はiPhone 6とApple Watchの発表がありました。私は2年縛りなのでiPhone 6はスルーする予定なのでイマイチ食い付きが悪いですが、以下に気になったことを紹介します。

iPhone 6発表

2種類のディスプレイサイズ

iPhone 6 には iPhone 6とiPhone 6 Plus の2種類のディスプレイサイズがあります。どちらも現行のiPhone 5sよりかなり大きいです。

f:id:goldensnail:20140911002410j:plain

とくにiPhone 6 Plusは、「ファブレット」というカテゴリーに属する製品でしょう。画面がかなり大きいのでタブレットの市場を侵食するかもしれません。電話として使う機会の多い人はちょっと抵抗があるサイズかもしれません。

私は手が小さいので現行サイズがベストと思っていましたが、「無印」のiPhone 6でもかなり大きいなあと思いました。実物をチェックしたいと思います。

ただ、大型化したのに電池の持ちはかなりよくなっているようです。これは単純にうれしいですね。こういう基本性能がいちばん重要です。詳しくは下記に各モデルの比較表があるので参照してください。

電子決済システム Apple Pay

iPhone 6のNFCとTouch IDを使った電子決済システム Apple Payも発表されました。Passbookにキャッシュカードやクレジットカードが入るようです。

f:id:goldensnail:20140911002420j:plain

指紋認証で決済というのもカッコイイかも。iPhoneを紛失してもカードの再発行してもらう必要がないは高ポイントです。再発行でひどい目にあったことがあるので……。たしかにいまの時代、番号丸見えのプラスチック・カードの時代ではないでしょう。

ただ、おサイフケータイなどが既に普及している「電子マネー先進国」(ガラパゴスだけどね)の日本でApple Payは浸透するのかという疑問はあります。ただ東京五輪が、外国人向けにグローバルな決済システムの導入の追い風になるかもという期待もあります。

Apple Watch発表

アップル初のウェアラブルコンピューターです。iWatchの商標は取れなかったのかApple Watchという名称になりました。発売は2015年初頭なので、今回は製品コンセプトの紹介というところです。Apple Watchを紹介するビデオがクールなので、ぜひ見てください。

腕時計のデザインをある程度、自由に選べるというは楽しそうです。私は腕時計はずっとアナログ派なので、いままで多機能の時計を持つことが難しかったのです。これでいっきに解決です。とくにカレンダーの月表示や世界時計はすぐにでもほしい機能です。

f:id:goldensnail:20140911002428j:plain

まあそれだけで、コレを買うかというとそうはいかないと思います。もうひとつ何ができるかわからない製品です。サードパーティのアプリ次第でしょうか。妖怪ウオッチのアプリが出たら買うかも……とうのはウソですが、革新的なアプリを期待したいです。

この類の製品で気になるのは充電問題です、電池を常に気にしなければならない腕時計はイヤですからね。一週間くらい充電不要で週末に充電すればいいというのが理想です。毎日帰宅したら充電しなければいけないとなるとちょっと困りますね。このあたりは詳細情報待ちです。

ただ電車などで観察していると腕時計をしていない人が結構います。Apple WatchがiPhoneのように生活を変える製品になるどうかは分かりませんが、すべてはこれからです。

おまけ

実は今回のイベントのストリーミング配信の前半は不安定で、映像がすぐに止まったり、サーバーからアクセスを拒否されたり散々でした。これまでにそういうことがなかったのに残念です。あとで前半はアーカイブを見直す必要がありました。

面白かったのは、配信が不安定の間、なぜか中国語の同時通訳らしい音声がかぶって配信されていたことです。ついに日本が落ちぶれて、「アジアはとりあえず中国語を流しておけばいい」ということかとヒヤリとしましたが、単なる技術的トラブルだったようです。数年後には本当にそうなるかもしれませんが。