退屈な日々 / Der graue Alltag

将来の展望が見えない現代。それでも映画や本を楽しみ、ダラダラと過ごす日常を生暖かく記録する。

水村美苗『日本語が亡びるとき』

本書の論旨はよくわかりにくい。タイトルにある「亡ぶ」といっても、日本語が世界から消滅するということを言っているのではないらしい。

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

どうやら次のようなことらしい。英米の隆盛やインターネットの普及などの要因により、英語だけが突出した<普遍語>となり、このままでは日本語が<現地語>に成り下がる懸念がある。さらには、お気に入りの日本近代文学も亡びてしまうので、これをどうにかしてこれを守らなければならない。

筆者は日本近代文学の奇跡をことさらに強調するが、まず、なぜそれほど近代文学に肩入れするのかがわからない。日本の現代文学はそれほどに落ちぶれたのか。うーん、村上春樹はどうなのといいたくなる。

都市部の大型書店の新刊コーナーや図書館の書架を眺めていると、「日本文学の衰退」というか、一般人が日本語で用が足りないといった状況は、ここしばらくは起こりそうにないように思われる。なにか兆候があるのだろうか。

むしろ大学の教科書まで日本語で揃うという、ある意味恵まれた状況下で、日本語だけで、すべてこと足りる環境こそが問題といえば言えるかもしれない。今後、少子化や日本経済衰退などにより、その閉じた世界を維持できなくなったとき、はじめて「日本文学の衰退」が始まるのかもしれない。それは当面先のことだろう。

本書で述べられているように、普遍語である英語を操る人が少ないことで対外的に国益が損なわれているとうのには同意する。その対策として、本書が提唱するように少数精鋭で普遍語たる英語の使い手を養成するのは現実的なアプローチだろう。

さらに教育についていえば、教員の質が一因であることもまちがいないと思われる。英語の実用レベルからほど遠い教員(教育学部出身者が多い気がする)が教壇にいることが不幸のはじまりだ。これも英語教育を少数精鋭することで、教員も選別されるだろうから自ずと解決するだろう。

また筆者は、中等高等教育において全員が、鴎外や漱石を読めるようでなければならないという。しかし、これは英語を全員が習得するのと同じぐらいムリなのではあるまいか。こうした、文学中心の国語教育こそ是正して欲しい。ほかにやるべきことがあるはずだ。大学に入ってやっとレポートの書き方を習うというおかしな事態はいいかげん改善したらどうか。

まあ、既に日本語はビジネスでは現地語に過ぎないことは明らかだし、個人的には英語をもっとしっかり勉強しようという動機付けにはなった。他にもいろいろと考える材料にはなると思う。