読書
これまで呪縛となっていた 「人・モノ・事」を捨て去る方法を紹介するライフハック集。極端に思えるものもあるが、なるほどと膝を打つ内容も多い。そのなかのいくつかでも自分の生活に取り入れることができれば、少しは人生にラクになるかもしれない。そんな…
吾妻ひでおの訃報に接して、ひさしぶりに読んでみようと手に取った。ひでおというのはもちろん吾妻ひでお、素子というのは作家の新井素子のことである。ひでおと素子の愛の交換日記 (角川文庫)作者: 吾妻ひでお,新井素子出版社/メーカー: 角川グループパブリ…
先日、OVA「銀河英雄伝説」がGYAO!で配信中だという記事を書きました。日々更新される配信がペースメーカーとなり、なんとかフォローアップできています。現在、第1期が終わり第2期が始まったところまで進んでいます。ラインハルトが権力闘争の末、ブラウ…
この本を手にして思ったのは「分量が少ない本だな」ということ。たしかにページ数は少ないし、文字は大きめで分量は少ない。しかし読後、この本はこれでいいだろうと思った。内容が生々しくお腹いっぱいになったからだ。孤独の意味も、女であることの味わい…
魔夜峰央のコミック「翔んで埼玉」を読んだ。雑誌「花とゆめ」(白泉社)で1982年から1983年にかけて3回に分けて連載されたギャグ漫画。懐かしく読んだ。このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉 (Konomanga ga Sugoi!COMICS)作者: 魔夜峰央出版社/メーカー:…
また黄色い表紙に惹かれて手に取ってしまいました。タレントの中川翔子さんが「いじめ」についての思いを文章と漫画で綴った本です。テーマが「いじめ」なのでシリアスで重たい本には違いありませんが、漫画が挿入されてることもあり読みやすい本に仕上がっ…
ジャケ買いならぬ表紙に惹かれて読んでみた。「17歳の特別教室」シリーズのなかの一冊。作家の佐藤優が沖縄の久米島高校の生徒に昨年行った特別授業をまとめたもので、1時間程度で読める分量である。人生のサバイバル力 17歳の特別教室作者: 佐藤優出版社/メ…
筆者がシベリア抑留を経験した生還した父親から聞き取りして描かれたコミックである。NHKの実写ドラマとマンガを織り交ぜて進行する「ドラマ×マンガ」という番組を見て読んでみた。この実写ドラマでは漫画家の娘を木村多江が、抑留経験のある父親を古谷一行…
「女医」をキーワードに医療現場の問題に切り込んだ一冊。知らない世界を見るという点から面白く読んだ。女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人 (光文社新書)作者: 筒井冨美出版社/メーカー: 光文社発売日: 2019/06/18メディア: 新書この商品を含むブロ…
古市憲寿の初小説にして、芥川賞候補になった話題作。改元される前に読みたかったが、令和になったお盆休みにようやく読み始める。平成くん、さようなら作者: 古市憲寿出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2018/11/09メディア: 単行本この商品を含むブログ (1…
糸井重里さんが率いる「ほぼ日」の経営について、糸井さん自身が語ったインタビュー本。私自身が今春から「ほぼ日手帳 weeks」を使い始めたこともあり読んでみた。すいません、ほぼ日の経営。作者: 川島蓉子,糸井重里出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2018/10…
勝手に「隠居生活」シリーズと名付けているシリーズの最新刊です。「隠居生活」シリーズというのは、以下の3冊。3冊を刊行順に読んでみました。20代で隠居 週休5日の快適生活作者: 大原扁理出版社/メーカー: K&Bパブリッシャーズ発売日: 2015/04/21メディ…
村上もとかの剣道漫画「六三四の剣」(文庫版・全10巻)を読了。剣道を題材としたスポーツ少年漫画。『週刊少年サンデー』で1981年から1985年まで連載された。六三四の剣 (1) (小学館文庫)作者: 村上もとか出版社/メーカー: 小学館発売日: 2000/11/01メディ…
内田裕也のインタビュー本。内田は今年3月に亡くなっているので、他界する約10年前に出版された本になる。69余年に渡る半生を赤裸々に語っている。インタビューアーは近田春夫。内田裕也 俺は最低な奴さ作者: 内田裕也出版社/メーカー: 白夜書房発売日: 2009…
満田拓也のコミック「MAJOR」(全78巻)を読み終えた。『週刊少年サンデー』誌に1994年から2010年まで連載された、主人公・茂野吾郎の半生を描いた野球漫画。Major―Dramatic baseball comic (1) (少年サンデーコミックス)作者: 満田拓也出版社/メーカー: 小学…
著者は森友事件を当初から追い続けたNHK大阪放送局の元・司法キャップ。取材を重ねて特ダネをつかみ次々に原稿を書くが、安倍政権との関係を薄めるように原稿を書き直されてしまう。真相解明されることもなく事件が一応の終息を見ると、筆者は記者職を離れる…
吉田秋生のコミック「海街diary」(全9巻)を読み終わりました。ストーリーは以下のとおり。鎌倉市で暮らす三姉妹のもとに、離婚して家を出た父の訃報が届く。三姉妹は山形の葬儀に出席する。そこで中学1年生の異母妹・すずに初めて出会う。すずは母を亡く…
史村翔原作・新谷かおる作画によるコミック「ファントム無頼」(文庫版・全7巻)を読み終わりました。「週刊少年サンデー増刊号」で1978年から1984年にかけて連載された作品です。懐かしい。ファントム無頼 (1) (小学館文庫)作者: 史村翔,新谷かおる出版社/メ…
別冊映画秘宝「昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑」というムックを手に取ってみました。「特撮秘宝」の流れを汲むムックのようですが、「特撮秘宝」より大判なのがうれしい。別冊映画秘宝 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)作者: 友井健人出版社/メー…
いつものひろゆき氏の本だが、今回は不思議な読書体験だった。それは読んでいるさなかの28日に登戸で「川崎通り魔事件」が発生したからだ。このままだと、日本に未来はないよね。作者: ひろゆき(西村博之)出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2019/02/21メディア:…
キャンディーズの活動期間は思いのほか短い。1972年のデビューから1978年の解散まで、わずか6年間。本書は70年代アイドル黄金期に活躍した3人組が残したマルベル堂の“プロマイド”を完全収録した写真集。マルベル堂90周年記念企画 完全保存版 キャンディーズ …
イタリアンファミリーレストランチェーン「サイゼリア」の創業者・正垣泰彦氏の雑誌連載を書籍化した本。2011年に刊行された単行本を文庫化したものなので内容は少い古いので注意が必要かもしれない。飲食店経営者に向けて経営を説いた業界誌の連載をベース…
教育ジャーナリストを標榜する筆者が名刺代わりのような本。商売柄、知人に会うと受験や進学についていろいろ相談されるので、一冊にまとめてみた、ということらしい。受験と進学の新常識 いま変わりつつある12の現実 (新潮新書)作者: おおたとしまさ出版社/…
コミック「いつもポケットにショパン」(全5巻)を読了。2018年上半期放送の朝ドラ『半分、青い。』に登場した架空の少女漫画家・秋風羽織の作品として登場した作品。先日、秋風羽織の本を読んだついでに読み直してみた。漫画雑誌『別冊マーガレット』で1980…
2018年夏に刊行された漫画家研究本の第6弾「あだち充本」を読んでみた。漫画家本vol.6 あだち充本 (少年サンデーコミックススペシャル)作者: あだち充出版社/メーカー: 小学館発売日: 2018/08/08メディア: コミックこの商品を含むブログ (1件) を見る現在、…
少し前に川原泉の中編コミック「笑う大天使(ミカエル)」を十数年ぶりに読み直しました。1987年に雑誌『花とゆめ』に連載されたコメディ少女漫画です。笑う大天使(ミカエル) (第1巻) (白泉社文庫)作者: 川原泉出版社/メーカー: 白泉社発売日: 1996/09/01メ…
この本は現役のコンビニオーナーが語る、コンビニ経営のさまざまな問題を紹介している。ふだん知りえないコンビニ業界の内部事情を知ることできる良書。コンビニオーナーになってはいけない 便利さの裏側に隠された不都合な真実作者: コンビニ加盟店ユニオン…
秋風羽織は、2018年上半期放送の朝ドラ『半分、青い。』に登場する架空の少女漫画家。表紙にあるように豊川悦司が演じて話題になった。ドラマでは、ヒロイン・楡野鈴愛(永野芽郁)の漫画の師匠として登場して、数々の名言を残した。本書は名言を紹介しなが…
柴門ふみによるコミック『東京ラブストーリー』(文庫版:全3巻)を読んだ。このマンガは1988年から『ビッグコミックスピリッツ』に連載されたのち、1991年にフジテレビ月9ドラマ枠で鈴木保奈美と織田裕二の主演により、テレビドラマ化されて大ヒットした。東…
藤崎竜によるコミック『封神演義』(文庫版:全12巻)をようやく読了しました。1996年から2000年まで『週刊少年ジャンプ』に連載された漫画作品です。少しずつ読んでいたので足かけ1年ぐらいかかりました。断片的に読んだことはありましたが通読するのは初…